行政書士VS社会保険労務士 ~難易度の違い~
行政書士と社会保険労務士の資格に関心を持つ人たちはよく難易度のことを最初に確かめようとする傾向があるのではないでしょうか。行政書士も社会保険労務士も、難易度が低いだろうと思う人はそんなにいないようですが、難易度が高くても何とかなるのではないかと想像する人たちなら多いのではないでしょうか。
行政書士と社会保険労務士の難易度ですが、試験の合格率を引用したほうがよくわかりますから行政書士と社会保険労務士の試験の近年の難易度(合格率)の推移を表にしました。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成21年度 | 67,348人 | 6,095人 | 9.05% |
平成22年度 | 70,586人 | 4,662人 | 6.60% |
平成23年度 | 66,297人 | 5,337人 | 8.05% |
平成24年度 | 59,948人 | 5,508人 | 9.19% |
平成25年度 | 55,436人 | 5,597人 | 10.10% |
平成26年度 | 48,869人 | 4,043人 | 8.27% |
平成27年度 | 44,366人 | 5,820人 | 13.1% |
平成28年度 | 41,053人 | 4,084人 | 9.95% |
平成29年度 | 40,449人 | 6,360人 | 15.7% |
平成30年度 | 39,105人 | 4,968人 | 12.7% |
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成21年度 | 52,983人 | 4,019人 | 7.9% |
平成22年度 | 55,445人 | 4,790人 | 8.6% |
平成23年度 | 53,392人 | 3,845人 | 7.2% |
平成24年度 | 51,960人 | 3,650人 | 7.0% |
平成25年度 | 49,292人 | 2,666人 | 5.4% | 平成26年度 | 44,546人 | 4,156人 | 9.3% | 平成27年度 | 40,712人 | 1,051人 | 2.6% | 平成28年度 | 39,972人 | 1,770人 | 4.4% | 平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% | 平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
行政書士も社会保険労務士も難易度がどれくらい高いのか、合格者がほぼ10%に満たないという数字に如実に表れていますね。受験者の9割以上が不合格になっているのかと思うとぞっとするかもしれません。
もっとも、行政書士の試験も社会保険労務士の試験も、「きちんとした勉強をしていない受験者」
「まともに効き目のある勉強のやり方をしてこなかった受験者」が多すぎるからこんな結果になるのではないか、という意見は根強いですし、それはまんざら的外れだともいえません。
行政書士も社会保険労務士も、試験の内容に則した勉強をしておけば受かるとは合格者や現職者の口からよく洩れる言葉です。以降のページで説明しますが、勉強法には注意してください。
もう一点、補足としては、行政書士の試験も社会保険労務士の試験も、難易度が激しく変化することがないように意図的に問題がつくられているという真実があることです。
あまり合格率が上下しては困る(世の中に出ていく合格者の数を調整する意味もあるでしょう)ため、
これまでの試験の概要をよくつかんでいる受験者が受かりやすくなるようになっているのです。
レベルの高い指導者につくことができたら、その周辺の事実も教えてもらえることと思います。
難易度の高い2つの試験に合格できる勉強方法ならコチラ